「PLAN75」という映画を観て思ったこと

「プラン75」は、高齢化社会における倫理的な問題や安楽死のテーマを扱ったフィクションの映画です。物語は、高齢者に対して安楽死が認められた日本の社会を舞台に展開します。

映画は主人公の角谷ミチとプラン75の職員である岡部ヒロムの物語が中心となっています。ミチは78歳の未亡人であり、高齢を理由に解雇されてしまい、生活保護にも抵抗がある状況に追い込まれます。彼女はついにプラン75を申請し、安楽死の手続きを進めることを決意します。

一方、ヒロムはプラン75の職員として働きながら、窓口で高齢者に対してプランの説明をする日々を送っています。彼の叔父である幸夫もプラン75を申し込み、死に場所の施設に向かっています。

物語は、ミチが施設での安楽死の手続きを受ける際に起こる手違いから展開します。ヒロムは幸夫の安楽死を止めようと奮闘しますが、幸夫は既に亡くなってしまっていました。ヒロムは生き残ったミチのために身内としての葬儀を行おうと努力します。ミチは施設を抜け出し、夕日の中を歩き出します。

「プラン75」は、高齢者の権利や倫理的な問題、家族の絆などについて考えさせられる映画です。安楽死というテーマは社会的な論議を呼ぶものですが、この映画はそれに対してさまざまな視点を提示しています。この映画は、生と死、家族と社会というテーマに触れながら、人間の尊厳や終末医療の問題について考えさせられる作品と言えます。観客は物語を通じて、自らの倫理観や人生の意義について再考するきっかけを得るかもしれません。

私は個人的に、自分が高齢者でもし映画のような状況になったら、安楽死をあまり迷わず選ぶと思います。私は人間に死を選ぶ権利(安楽死または尊厳死)がある社会ということは、基本的には良いことだと思っています。私は、尊厳死を選択することを社会が容認できれば、死を選ぶ人の安堵感も出てくると思いますし、かえって生きる選択をする人が増えるのではとも思います。ヨーロッパの一部の国のように尊厳死を認めるのは、日本では難しそうですが、私のようにこれを良いことだと思う人もいると思うので、「プラン75」の超高齢化社会の解決策がきっかけでもいいでしょう、尊厳死の議論が日本で出てくることを期待します。